博多でインプラントにした後の注意点とは?丁寧なケアが大切

インプラント治療時のリスク
インプラント治療では、骨を削るときに摩擦で骨が火傷してしまったり、上あごにインプラントを入れるときに蓄膿症になったり、下あごの場合は神経麻痺が起こることもあります。またせっかく治療してもインプラントにかかる負担が大きすぎるために「オーバーロード(過剰負担)」が起き、抜け落ちてしまうこともあります。しかしこれらのリスクが起きることは、現在ではごく稀なことです。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎の原因は、歯周病の原因となる歯周病菌に感染することで起こります。毎日きちんと歯磨きをしていなかったり、歯石などを歯科できちんと除去するといった定期的なメンテナンスを行っていないと、歯周病菌がお口の中で増殖していき感染します。インプラント周辺に歯周病になっている天然の歯がある場合は、そこからうつることも多いです。
インプラント周囲炎の症状
イプラント周囲炎の症状は歯周炎と同じです。初期段階では歯茎が腫れる程度ですが、病状が進行していくとインプラント周辺の骨が溶けはじめたり、痛みやインプラントのぐらつきが出てきて、口臭も気になるようになってきます。そして治療もせず放置していると、骨が溶ける範囲が広がり、インプラントが抜け落ちてしまうのです。
インプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎の治療は、症状が軽い場合には、インプラントのクリーニングを行って歯垢や歯石を除去し、薬液を使った歯周ポケットの洗浄を行ったり、抗生物質の投与などを行います。歯茎の深い部分や骨への影響がる場合は、外科的手術を行い、歯茎や骨の中の歯周病菌や汚れを取り除くという処置を行います。それでも状況が改善できないは、インプラントを除去することもあります。